あすなろニュース 令和元年5月号
平成30年度第2回理事会開催
- 【日時】
- 4月26日(金)19時〜21時半
- 【場所】
- あすなろ集会所
- 【参加者】
- 8名
- 報告事項
- 平成30年度予算の使用状況について
- 平成31年度レスパイトサービスの利用状況について
- 通常のサービス:実施日数229日、平均利用者3.5人/日
- 長時間サービス:実施日数6日、平均利用者3人/日
- 平成31年度リサイクルプラザ関係
- 神栖市第一リサイクルプラザの業務委託契約(2019年〜3年)が締結されたこと。
- 神栖市地域生活支援拠点事業について
- 市内には多くの中小規模の法人が点在しており、全体で支える仕組み 面的整備)とすること。
- 審議事項
- 2019年度活動計画書案について
- 各事業の課題及び方策について
- リサイクルプラザでの就労支援について
- 送迎込の支援であるため、近々1名定年退職を予定していること。
- レスパイトサービスについて
- 4月より利用者が7名から5名に減少することから、利用者が1人の時の対応について
- リサイクルプラザでの就労支援について
レスパイトサービスの近況
4月度の利用状況は下記の通りです。
・実施日数:19日、平均利用者数:2.5人/日
今月上旬、長年利用していた利用者の内2名の方(施設入所者と支援学校高等部卒業者)がやめられました。それぞれの場所でご活躍して下さい。
農耕活動について
今年はジャガイモの種を3月25日に植え付けました。
当初4月中旬に芽かきを実施する予定でしたが、成長が遅いため延期していました。
その後会員から声掛けがあり、連休中に実施しました。
さつま芋については、5月の第2週に畝づくりを農協に依頼、その後畝を手直しし、第5週に植え付ける予定です。
第1回定例会実施
- 【日時】4月19日(金)10時〜12時
- 【場所】あすなろ集会所
- 【参加者】5名
【今月の話題】
1. 今後の農耕活動について 上記
2. 来年度の行事予定について
- 来月に決める予定です。お楽しみに!!
3.先月実施された神栖市地域自立支援協議会の内容について
4.その他
手をつなぐ4月号より抜粋
育成会の活動から振り替える「平成」30年の歩み
東京のある小学校に設置された特殊学級(当時)。そこに通う知的障害のある子どもの母親3人が、教育機会や福祉施設の拡充などを求めて育成会の前身となる会を発足させたのが、昭和27(1952)年。それから67年の歩みの内、半分弱を占める平成の30年は、育成会にとっても激動の時代でした。
★全国手をつなぐ育成会連合会 会長 久保厚子
育成会に求められる役割の変化を感じて
措置から契約へ、保護から自己決定へ、施設から地域へ・・。平成はそうした変化の時代でしたが、その中で育成会に求められる役割も変わってきています。
かって私たち親は、子供に必要な支援を求めて、役所や公的機関を駆けまわりました。福祉サービスが乏しい中で、役所に掛け合い、横のつながりで情報を共有し、作業所などの「居場所」をつくり・・・。
ほとんどないか有っても“細切れ”だった支援や情報のすき間を埋めるように、足りないピースを自分たちで作ってきました。平成の初めの頃までは、まさにこうした時代が続いていたと思います。
しかし今は、福祉サービスに関する情報はあふれ、完全ではありませんが、生活ニーズに合わせて支援をコーディネートする相談支援も整ってきています。障害の程度や生活状況にかかわらず、又医療的ケアや行動障害など専門的な支援が必要な人たちへの対応も含め、どんな困りごとを抱えている人も取りこぼすことのないように、少しずつですが制度も変わってきています。
そうした制度の発展には、要望活動や政府内の各委員会等への参画を通じて、育成会も関与して来ました。
その結果として、福祉サービスを利用するために育成会に所属したり、不足するサービスを育成会自らが動いて作ったりする時代ではなくなりつつあります。福祉サービスの充実という面では、確実に歩みを進めてきましたが、会の在り方としては、多くの課題を含んでいると感じています。
振り返って思うのは、知的障害のある人たちは必ずしも福祉サービスなどの制度だけでその生活を支えられているわけではないということです。知的障害のある人たちが社会の中で生活していくために、私たちは様々な働きかけを行ってきました。
◆交通運賃割引を求める署名活動:
平成2(1990)年、JRなど交通事業者に対し署名運動、当時は知的障害のある人は割引の対象外で、それが社会参加を妨げているとの考えからでした。
◆虐待防止への働きかけ:
1990年代には雇用主から知的障害のある従業員への暴力や強姦、水戸アカス事件など、知的障害のある人たちへの尊厳を踏みにじるような事件が次々明るみに出ました。
これを受けて、平成10年には全日本手をつなぐ育成会に権利擁護委員会が設置されています。
障害者虐待防止法の制定も育成会は長年に渡り働きかけ、平成23年に成立しています。
◆本人活動の推進:
平成3年の全国大会では「本人部会」が設置されました。・・
◆被後見人の選挙権回復に向けた活動:
平成23年には、成年後見制度・被後見人の選挙権回復を求める署名活動を行い、・・その2年後には法改正がなされ、被後見人にも選挙権が認められました。
◆知的障害のある人とその家族への被災地支援:
平成23年に発生した東日本大震災では、各地の育成会関係団体から被災地に支援者を送り、また全国の皆様には温かい寄付金をお寄せいただきました。その後の大規模災害でも様々な救援活動を行っています。
◆社会の理解を求め、誰もが生きやすい環境をつくっていく:
知的障害のある人たちも一般の社会の中で他の人といっしょに生活して欲しい、安心・安全を大切にしながらもその人らしく生きてほしいというのが、それぞれの活動に共通する姿勢だったのではないかと思います。その中に福祉サービスの充実も含まれますが、それだけでなく知的障害のある人も一般の社会で主体的に生きていくことについて社会の理解を求め、誰もが生きやすい環境を作っていくことが私たちに求められる役割であり、この30年でますますその重要性は増しています。
〜新しく始まるこれからの時代へ〜
平成28(2016)年7月に起きた、津久井やまゆり園での事件。凶行におよんだ被疑者の言動やそれに同調する一部の声に、私たちの心は凍りつきました。一方で、知的障害のある人たちの尊厳や命の大切さについて、私たち育成会が世に訴えていくことの重要性もこの事件はつきつけました。
事件後、私たちはいち早く知的障害のある人たちに向けた声明文を出しました。
そこでは、私たち親や家族として伝えたいことを込めました。一方で、私たち親は、知的障害のある本人の思いを完全には代弁できません。時に、本人にとって親が「ハードル」になることさえあります。
どんなに障害が重くても本人には本人の思いや生き方があることを自覚し、本人の発信をサポートしていく姿勢がより一層大切になると思っています。「どんな背景を持つ人も、自分らしく共に生きていく社会をつくる」。そうした共生社会の実現には、親も子も一人の人間として認められ、尊重されることが必要です。
これからも、こうした基本的な姿勢を大切に、直面する数多くの課題に向き合って行きましょう。
【今後の予定】
●ゆうあいスポーツ大会
- 【日時】
- 5月26日
- 【場所】
- 笠松運動公園(陸上競技)、日立市池の川(卓球)
●NPO法人あすなろ会総会
- 【日時】
- 6月8日(土)10時〜
- 【場所】
- 神栖市保健福祉会館研修室