あすなろニュース 令和6年12月号
師走となりました。日増しに寒さも深まっています。
やり残していることはありませんか?
リサイクルプラザの11月の様子
11月12日(火)消防訓練を行いました。
消火器の使い方などの説明の後、消火器を使った消火体験をしました。
また、消防訓練から2日後には実際に処理ラインより出火する事例が発生しました。
幸い初期消火により消し止められましたが、一歩間違えば大惨事となってしまいます。
出火原因は電池だと聞いています。各家庭において、ゴミの分別をきちんとして頂き、特に電池、ライター、スプレー缶、ガスボンベなど出火の危険があるものが混入しないよう気をつけて頂きたいと思います。
今後も職場の安全を確保しつつ頑張っていきます。
あすなろ定例会開催
- 【日時】
- 令和6年11月8日(水)13時15分〜16時00分
- 【場所】
- あすなろ集会所
- 【参加者】
- 5名
【今月の話題】
1.あすなろ会の行事について
- カラオケ発表会、ボウリング大会について詳細確認
その他
- かみす福祉まつり実行委員会協議内容について連絡
- 地域相談員研修について報告
「語ろう会(勉強会)」会開催報告 【11月28日(水)開催】
障がいのある人とその家族が地域で、安心して暮らしていくために、今年も「語ろう会(勉強会)」を開催しました。
「障がいのある人への合理的配慮、神栖市の取り組み」の講座では、障害者差別解消法、合理的配慮の具体例について学びました。
防災講座では、防災に対する基本的な考え、市の防災対策、災害時の行動や自助・共助の必要性について改めて考えさせられました。
防災ワークショップでは参加者全員で意見交換を行い、当事者の視点から「身体・知的・精神障害のある人やその家族にとって公的な福祉避難所があるのは大変心強いが、それが最善という訳ではない。まずは自助を念頭に置き、今一度災害時の避難行動を家族で話し合うのが大事」だとわかりました。
学びを通し、今後も行政・保護者お互いの顔が見える関係でありたいと願います。
〇参加者からの感想(一部抜粋です)
- Oさん(男性)
- 自閉症の親御さん方が災害時に避難できずに自宅にいることが私の頭の中で、衝撃的でした。 福祉避難所を用意すれば良いと思っていましたが…現実は大間違いでした。
- Tさん(女性)
- 語ろう会でのお話は勉強になるし、色々考えるきっかけにもなりました。
- Yさん(女性)
- 市役所の方に少しずつでも障がい者の親の気持ちを伝えることが大切だと思います。
鹿行地区障がい者スポーツ交流大会参加 報告 !
【開催日】 11 月9日(土) 場所:かみす防災アリーナ
あすなろ会からは、6名が参加し、その内、1名が個人2位になりました。
神栖地区は、みんなで応援しあいながら、みんな、すごく頑張っていました。
点もたくさん取っていました。大会後、あすなろチームは、ココスでランチをしました。
2位おめでとう! |
みんな、頑張りました。 |
スポーツをした後のランチは格別です! |
カラオケ発表会 開催報告 !
【開催日】 11 月17日(日) 場所:むつみ荘 参加者:20名
美声を聴きながら、美味しいお料理をいただくのは、年に一度のお楽しみです。鑑賞のみの方もいましたので、歌唱は、一人4曲程度、全37曲歌えました。 みなさん、とても楽しんでいました。
お料理、おいしいね | |