平成24年 リサイクルプラザの近況

月別状況

4月

1. 安全会議を開催

月初め資源ゴミが無くラインが停止している時、元請さんの了解を得て安全会議を開催しました。

平成17年8月稼働以来本人たちの作業能力が向上し茨城県の最低賃金をクリアする人もいますが、未だクリアしない人もいます。その人たちに対しては鹿嶋労働基準監督署に最低賃金の減額の特例許可申請をして評価をして頂いております。

鹿嶋労働基準監督署からの評価表も参考にし、基礎的作業項目(16項目)と専門的作業項目(10項目)について望ましい状態を説明した後、各人に自己評価をして頂きました。

自己評価の結果は厳しく見る人、甘く見る人、それぞれいました。本人と指導員との見方の違っている個所については、本人をけなすのではなく、欠けている個所を説明して分かってもらうよう指導していきたい。

※作業能力評価表の概要は以下の通りです。

  1. 基礎的作業能力評価項目
    • 基本的なルール(無断欠勤の有無、作業服の清潔感、健康管理)
    • 作業態度(作業時間と休憩時間の区別、作業上の報告・連絡・相談、指示内容の理解等)
    • 作業遂行能力(作業の正確性とスピード、安全性、集中力の維持等)
    • 社会生活(挨拶・返事、感謝・謝罪、協調性、役割の意識・責任感等)
  2. 専門的作業能力評価項目
    • 袋の取出し、キャップ外し、PET取出しホッパーへ、異物の取出し、片付け等

※後日現地でOJT教育を実施しました。( On the job Training の略、実務経験を積むことにより、業務上必要とされる知識や技術を身につけるトレーニング方法 )

2. 第2回リサイクルプラザ保護者との懇談会開催

  1. 懇談会開催に当たって
    • 平成17年8月リサイクルプラザが稼働以来、今年で7年目となります。この間、大きなケガもなく、皆さんの頑張 りで神栖市及び元請さんから信頼されるようになっています。
    • これからもリサイクルプラザでの委託業務を継続させていただくためには信頼関係を更に深める事が大切で、そ のためには、本人たちと指導者及び保護者が一体となって仕事に取り組む事が必要です。
    • 今日は、本人たちの職場での状況を知って頂き、保護者皆さんと話し合い、これからの本人たちへの指導・支援 の参考にさせて頂くために開催しました。
  2. 保護者皆さんへのお願い
    • 休暇の連絡(無断欠勤は無くして欲しい)
    • 作業服の確認(清潔、ほころびの有無、マスクの用意、前掛けも含む)
    • 朝は本人を気持ち良く送り出して欲しいこと。
  3. 各人の仕事ぶりについて
    • 各人の2012年の作業目標及び仕事ぶりについて説明し、それぞれの保護者と話し合いをしました。

資源回収促進について

私たちは平成21年7月より自主的に汚れたペットボトルを洗浄して回収しています。

回収量はバラツキがありますが約8,000本/月とすると、平成23年度は約96,000本回収したことになります。ただし不燃ごみ貯蔵 場には多数の汚れたペットボトルやビン・缶が混入しています。

各家庭から排出する段階で、汚れたペットボトルやビン・缶をちょっとすすいで頂ければ、不燃ごみの量が減少し、且つ資源回 収が促進されます。是非ご協力をお願いします。

2月

作業目標について

平成17年8月 神栖市第1リサイクルプラザが稼働して以来、ビン・缶類 およびプラスチック類 の手選別作業を元請さんからの業務委託の形で、主に知的障がい者11名と支援者2名で実施しています。

今後も契約を継続して頂くために、神栖市および元請さんから信頼されるように日々頑張っています。 その為の一つとして、毎年各人に作業目標を作ってもらい定期的に成果を話し合っています。

●2012年の支援員の作業目標は下記の通りです。

主 任
自ら考え行動し、積極的に作業を進められるような人、更には責任を持って仕事が出来るような人になってもらうための指導方法を実践する。
副主任 :下記の目標が達成できるよう指導する
1.災害0の達成
2.基本動作の厳守(あいさつの励行、時間の厳守、指導員の話を良く聞く)
3.作業性の向上(各人の目標達成への支援)

●各人の目標について

各々前年の目標が達成した場合は、新たな目標を設定するなどの見直しを行っています。 基本は「 自分で決めた事は守ろう!! 」です。

年別状況

画面のトップへ戻る